
ここでは、お客様からよくあるご質問を掲載しています。
ご覧になって、不明な点があれば、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
Q.催眠療法中は、自分の意識はあるのですか?
-
A.意識はあります。催眠にかかっていないのでは?と思うほど安心です。催眠とは、いわゆる起きている時と眠っている時の間の状態なので、うたた寝をしている時のような、とても心地良い状態です。
TVであっているような催眠術とは、全く別物です。 -
Q.何回くらいセッションを受ければいいのですか?
-
A.回数は個人差やセッションの内容によっても異なります。
1回で楽になられる方もいらっしゃれば、何回も通われる方もいらっしゃいますので、やっていく上でのご相談になります。 -
Q.子供にセッションをしてもらいたいのですが、
そばに親がついていてもいいですか? -
A.基本的に18歳未満の方は親の承諾書が必要となります。
しかし、親がセッションに立ち会う事は遠慮して頂いております。
子供の悩みの原因が親にある場合、そばに親がいると子供は親に遠慮して心を開こうとしない場合があるからです。 -
Q.現在病院にかかっていますが、何か問題はありますか?
-
A.基本的に病院に通ってある方(心理的な病院)は、医者の同意書が必要となってきます。
特に精神的疾患をお持ちの方、または、薬物を服用されてある場合は、セッションをお受けできないことがあります。
アルコール依存症の方のセッションも行っておりません。 -
Q.いろんな催眠療法(ヒプノセラピー)のカウンセリングルームが
ありますが、選ぶポイントは何ですか? -
A.・ヒプノセラピストのプロフィールの確認。
・ヒプノセラピストとしての教育をきちんと受けてあるかの確認
・年齢退行・前世療法を基本とされてあるかの確認
・正当なセッション料とセッション時間の確認
などです。
高度な教育を受け、多くの実践を積んでいるセラピストは、原因解明?解決までの誘導がとてもスムーズであり、悩みの原因となっていたどんな小さな出来事も見逃しません。
より高い確率で悩みを解決へと導いてくれます。 -
Q.訪問セッションは行っていますか?
-
A.ただいま訪問セッションは行っておりません。
家で行うより、セッションルームで行う方がはるかに効果が出るからです。 -
Q.催眠療法と前世療法どちらを選んでいいか分かりません。
-
A.年齢退行は幼い頃の心のトラウマに気づいて頂く為に行います。
前世療法は、今生何の為に生まれてきたのか?
これから何をしないといけないのか?
今生の人達との関わりを見ていきます。
従いまして、当日の事前面談で確定をしていきます。
お申込みの時はあくまでも目安として選んでいただきます。 -
Q.家族には内緒でセッションを受けたいのですが。
-
A.セラピストには守秘義務が義務付けられておりますので、
安心してお受けになれます。但し、危険性が伴う場合や警察からの依頼があった場合は守秘義務法はそれには適しません。
-
Q.電話でのカウンセリングは行っていますか?
-
A.いいえ。現在、電話カウンセリングは行っていません。
基本的には面談のカウンセリング、なかなかお越しになれない方にはメールによるカウンセリングを行っています。 -
Q.メールカウンセリングは、携帯電話のメールでも大丈夫ですか?
-
A.はい。ただしこちらはPCによるメールとなります。長文になる場合もありますので、できるだけPCで受信されることをおすすめします。
-
Q.催眠療法との大きな違いは何ですか?
-
A.表情の確認ができる事。クライアントは、自分自身の言葉を確認しながら、自分の考えを整理できる事。何度かセッションを繰り返す事で、自分自身を理解できる。自己表現ができるようになる事かな?
-
Q.メールカウンセリングを受けていますが、
まだ回数が残っている状態で、
途中から面談でのカウンセリングに変更はできますか? -
A.はい、できます。メールカウンセリングを中止するのでしたら、 残りの金額をカウンセリング料にプラスできます。
-
Q.受けようかどうか迷っています。
相談だけでも料金はかかりますか? -
A.いいえ。ご相談のみは料金はかかりません。
最初はみんな不安ですので、
メールにてご相談内容をお聞きしております。 -
Q.訪問セッションは行っていますか?
-
A.訪問セッションも行っております。ただし、当ルーム近郊のみの
訪問となっており、福岡市東区一部・福岡県粕屋郡(粕屋町・志免町・ 須恵町・宇美町・篠栗町)に限らせていただいております。
セッション料に別途交通費として、一律2,000円いただきます。 -
Q.家族には内緒でセッションを受けたいのですが。
-
A.セラピストには守秘義務が義務付けられておりますので、
安心してお受けになれます。但し、危険性が伴う場合や警察からの依頼があった場合は守秘義務法はそれには適しません。